仮想通貨でよく聞く「トークン」って何?仮想通貨との違いは?

初心者向け解説

仮想通貨で普段何気なく使っている「トークン」について詳しく解説していきます

ラッキーハッピーATH★

こんにちは!仮想通貨女子のゆなゆなです♡

仮想通貨でよく使う「トークン」という言葉ですが、普段何気なく使ってはいるけど実は意味をよくわかっていない!なんていう人もいるのでは無いでしょうか?

そこで今回は仮想通貨のトークンについて、トークンの意味やトークンの種類について詳しく解説していきます

この動画を見れば、「トークンの2つの意味」「仮想通貨とトークンの違い」「トークンの4つの特徴」がわかります。

この記事でわかること
  • トークンの2つの意味
  • 仮想通貨とトークンの違い
  • トークンの4つの特徴

トークンについて詳しくなりたい!という人はぜひ最後まで見て頂けたら嬉しいです。

仮想通貨でよく聞く「トークン」って何?

仮想通貨の世界では「トークン」という言葉をよく使いますが、一体どんな意味なのでしょうか?

トークンという言葉を辞書で調べてみると「しるし」や「象徴」「代替紙幣」という意味があり、仮想通貨においては「代替紙幣」に近い意味で使われます。

仮想通貨において、トークンという言葉は様々な場面で使われており、実は明確に定義されていません。解説しているサイトによっても意味が異なることがよくあります

仮想通貨で使われているトークンという言葉は「広い意味でのトークン」と「狭い意味でのトークン」という2つの意味で使われることがあります。

仮想通貨における広い意味での「トークン」は、ブロックチェーン技術を活用し、発行された仮想通貨のことを意味します

つまり、ブロックチェーン技術を使って発行されたものは全てトークンであると言え、「仮想通貨=トークン」と置き換えて考えても大丈夫です。

一方で、狭い意味でのトークン企業または個人により、既存のブロックチェーン技術を用いて発行された独自の仮想通貨のことを意味します。

広い意味でのトークンでは「仮想通貨=トークン」であったのに対し、狭い意味でのトークンでは「既存のブロックチェーンネットワーク上に発行された仮想通貨」のことを指します。

つまり、ビットコインやイーサリアムなど独自のブロックチェーンを持っているものではなく、すでにあるブロックチェーンネットワーク上に発行されたものをトークンと呼ぶようです。

最近ではこの狭い意味での「トークン」が使われることが多いため、今回は、狭い意味でのトークンについて詳しく解説していきたいと思います。

ポイント
  • トークン」は2つの意味で使われることがある
  • 広い意味では「仮想通貨=トークン」を意味する
  • 狭い意味では「既存のブロックチェーン上に発行された仮想通貨」を意味する

トークンと仮想通貨って何が違うの?

先ほども述べたとおり、トークンという言葉自体が明確に定義されていないため、人によっては「仮想通貨 = トークン」という意味で使う人もいれば、「既存のブロックチェーン上に発行された仮想通貨 = トークン」という意味で使う人もいます。

最近では、トークンという言葉は後者の意味で使われることが多くなり、ビットコインやイーサリアムのように独自のブロックチェーンを持つ仮想通貨そうでない通貨(トークン)とに分けて呼ばれることがあります。

仮想通貨トークンの違いは「独自のブロックチェーンを持っているかどうか」「管理者や発行者がいるかどうか」という違いになります。

例えば、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)は独自のブロックチェーンを持っており、管理者や発行者がおらず、マイニングによって通貨が発行されます。そのため、ビットコインやイーサリアムはトークンではなく単に「仮想通貨」と呼ばれることが多いです。

一方で、最近話題のSTEPNで使用されているトークンである「GMT」や「GST」を例に見てみると、「GMT」や「GST」は既存のソラナチェーン(or BNBチェーン)上に発行されており「Find Satoshi Lab」という会社が管理・発行を行っています。そのため、こちらはトークンと呼ばれます。

ポイント
  • 仮想通貨
    • 独自のブロックチェーンを持っている
    • 管理者・発行者がいない
  • トークン
    • 既存のブロックチェーンを活用して発行
    • 管理者・発行者がいる

仮想通貨におけるトークンの4つの特徴

次は仮想通貨におけるトークンの4つの特徴について見ていきましょう。

トークン4つの特徴
  • 既存のブロックチェーン上に発行される
  • 誰でも発行できる
  • 発行者や管理者が必ずいる
  • 付加価値(特典)が付けれる

既存のブロックチェーン上に発行される

トークンの1つ目の特徴として、既存のブロックチェーン上に発行されることが挙げられます。

イーサリアムチェーンやソラナチェーン、BNBチェーンなど現在あるブロックチェーンを活用して、そのチェーン上で簡単にトークンを発行することができます。

誰でも発行できる

仮想通貨のトークンは企業や個人など誰でも発行することができるという特徴があります。

例えば、円やドルなどの法定通貨であれば、決まった機関しか発行することはできませんし、株式を発行するためには株式会社が必要です。

一方で、仮想通貨のトークンの場合は、いくつかの設定だけで割と簡単に誰でも発行することができてしまいます。

トークンの発行は誰でもできますが、発行しただけで取引所に上場して誰でも売買できるようになるかはまた別問題です

発行者や管理者が必ずいる

トークンには必ず発行者や管理者がいるという特徴があります。

例えば、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨は、システムによって管理されているため特定の管理者がおらず、マイニングという作業によって発行量がシステム的に決まっています

一方で、トークンは必ず個人や企業、プロジェクト団体などが発行元や管理者がいます

トークンは発行時に発行枚数を決める必要があり、発行者や管理者が後から発行枚数を変更できないという仕組みになっています。

付加価値(特典)が付けれる

トークンには様々な付加価値や特典を付けることができるという特徴があります。

トークンの発行者は、トークンを使うことで特定のサービスを決済するときにお得に決済できたり、持っていることで特別なサービスを受けることができるなど、様々な付加価値(特典)を付けることができます。

具体的な例として「取引所が発行する独自トークン」があります。

大手海外取引所バイナンスは「バイナンスコイン(BNB)」という独自トークンを発行しています。

バイナンスでは、取引時に0.1%の取引手数料がかかるのですが、バイナンスコイン(BNB)を取引手数料として使うことで、取引手数料が0.05%になるという特典があります。

取引手数料が半額になるのであれば、バイナンスをよく使う人はこのコイン欲しくなりますよね!

このように、取引所が発行する独自トークンであれば、その取引所での手数料が安くなるものが多いです。

他にもトークンごとに色々な付加価値があるものがあるので、このトークンは持っていると何が得なんだろう?と調べてみるのも面白いかもしれませんね。

仮想通貨のトークンについて まとめ

今回は、仮想通貨でよく聞く「トークン」について、トークンの意味や仮想通貨との違い、トークンの4つの特徴について詳しく解説しました。

ポイント
  • トークンは広い意味と狭い意味で使われることがある。
  • 広い意味では「仮想通貨=トークン」として使われる
  • 狭い意味では「既存のブロックチェーン上に発行された管理者や発行者がいる仮想通貨」を意味する

普段何気なく使っている言葉ですが、あらためてしっかりと理解していただけたのでは無いでしょうか?

次回は「トークンの種類」についてご紹介していきたいと思います。

こちらも非常に面白いのでぜひ読んで頂けたらと思います。

参考になった!という方はYoutubeチャンネルの登録やいいねもよろしくお願いします。


仮想通貨女子ゆなゆなチャンネル紹介

You TubeやTwitterでも仮想通貨に関する情報発信をしています。登録やフォローして情報をチェックしよう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました