
今回は人気のあるステーブルコインの1つである「Tether(USDT)」について徹底解説していきます。
ラッキーハッピーATH★
こんにちは!仮想通貨女子のゆなゆなです♡
今回は米ドルと連動するステーブルコインとして有名な「Tether(USDT)」について徹底解説していきます!
Tether(USDT)について詳しく知りたい方は最後まで必見です♡
トークンやチェーンについて知りたい方はこちらもどうぞ



Tether(テザー) 【USDT】基本情報
名称 | Tether |
シンボル | USDT |
チェーン | Bitcoin(Omni Layer) ETH(ERC20) BNB(BEP20) Tether(OMNI) Tron(TRC20) ※他多数 |
発行枚数上限 | 上限なし |
時価総額ランキング | 3位 (2022/7時点) |
ホワイトペーパー | https://tether.to/en/transparency/ |
Tether(USDT)とは?
Tether(USDT)は、Tether Operations Limited社が発行する仮想通貨であり、米ドルと連動して価値が変動する世界初のステーブルコインです。
安定した価格を実現するように設計された仮想通貨のこと。仮想通貨は一般的に価格変動が激しく、決済での実用性に課題があると言われており、ステーブルコインはその課題を解決するために生み出されました。
Tehter(USDT)は法定通貨担保型のステーブルコインであり、Tether社が保有する米ドルの枚数に合わせて通貨が発行されます。
通貨の発行枚数上限はなく、Tetherに1米ドルを支払うたびに、1USDTが発行される仕組みになっています。
世界初のステーブルコインということもあり、Tether(USDT)の人気は非常に高く、現在は仮想通貨の時価総額ランキング3位、ステーブルコインのなかでは最も時価総額が高い人気のトークンです。
一般的なトークンは特定のチェーンでのみ発行されることが多いです。
それに対し、Tether(USDT)はBitcoinのOmni Layarをはじめ、ETH(ERC20)やBSC(BEP20)など非常に多くのブロックチェーン上に発行されているという特徴があります。
Tether(USDT)の特徴
Tether(USDT)には次のような特徴があります。
世界初のステーブルコイン
先程も説明した通り、Tehter(USDT)は世界初のステーブルコインです。
仮想通貨はドルや円といった法定通貨と比べると、価格変動が激しく、資産の安定性に課題があると言われています。
価格が上がっている時は嬉しいですが、暴落する時は一気に暴落してしまうといったリスクがあります。
Tether(USDT)はこうした課題を解決するために、米ドルと価格を連動させることで価格の安定性を実現するために作られました。
今までは、資産のポートフォリオとして安定資産にするためには仮想通貨をいちいちドルなどの法定通貨に替える必要がありましたが、Tether(USDT)ができたおかげで、わざわざ法定通貨に替えずに、仮想通貨だけで安定したポートフォリオを組むことができるようになりました。
米ドル担保型のステーブルコイン
続いての特徴として、Tether(USDT)は米ドル担保型のステーブルコインであるというのが挙げられます。
ステーブルコインには安定した価格を実現させるための方法として、「法定通貨担保型」「仮想通貨担保型」「商品担保型」「無担保型」という4つのタイプがあります。
そのなかでも、Tether(USDT)が採用している法定通貨担保型は、
といった特徴があり、他のタイプのステーブルコインよりも信頼性が高いとされています。
様々なブロックチェーン上で発行されている
Tether(USDT)は非常に多くのブロックチェーン上で発行されているという特徴があります。
USDTはもともと、Omni Layerを通じてBitcoinプロトコル上でのみ発行されていましたが、その後様々なブロックチェーン上でも発行されるようになりました。

現在、Tether(USDT)の供給量の大半はEthereumチェーンとTronチェーン上で発行されていますが、他のチェーンでも取扱いがあります。
スイスの都市ルガーノでテザー(USDT)が法定通貨になっている
Tehter(USDT)はステーブルコインとしては世界で初めて法定通貨として取り扱われることが決定しました。
2022年2月にテザー社はスイスの都市であるルガーノをヨーロッパにおけるビットコインの中心都市にする計画を発表し、ビットコイン(BTC)、テザー(USDT)、スイスフラン連動のステーブルコイン「LVGA」の3銘柄を事実上の法定通貨にすることが決まりました。
スイスの都市ルガーノでは、200以上の企業や店舗で支払い手段としてTether(USDT)を使えるようにするほか、個人や企業の税金、公共サービスの利用料や授業料など幅広い支払いにTether(USDT)が使えるようになるそうです。
Tether(USDT)の歴史
Tether(USDT)はもともと、投資家のBrock Pierce氏(ブロック ピアース)、起業家のReeve Collins氏(リーブ コリンズ)、ソフトウェア開発者のCraig Sellers(クライン セラーズ)氏らによってRealcoin(リアルコイン)という名前で2014年に発表されました。
その後、Realcoin(リアルコイン)という名前は現在のTether(テザー)に名称を変更しました。
トークン発行当初はビットコインネットワークのオムニレイヤーを通信プロトコルとして使用していましたが、その後イーサリアム上でERC20トークンとして提供され、現在では様々なブロックチェーン上でトークンが提供されています。
Tether社は通貨は100%会社の準備金により調達されていると主張していましたが、2019年に当社の弁護士らは、調達は74%もしくは準備金のごく一部のみで、合計の調達額には関連会社からのローンも含まれていると発表しました。
Tether(USDT)の価格推移

Tether(USDT)はドルと連動するステーブルコインであり、基本的には1$=1USDTとなっています。
初期の頃は、流動性が少ないこともあり、USDTと米ドルに価格差が生じており、時には1 USDT = $1.2になることもありましたが、2019年初頭から取引高も多くなりUSDTは米ドルと連動し価格が安定するようになりました。
現在は米ドル乖離は非常に小さく、米ドルに対して安定した値動きとなっています。
Tether(USDT)の買い方
続いてはTetherの買い方について紹介します。
Tether(USDT)は現在(2022年7月時点)、国内取引所での取扱いはなく、海外取引所で取引するしか方法はありません。
そのため、円(JPY)をUSDTに替えるには、国内取引所で別の仮想通貨を入手して海外取引所に送金し、そこでUSDTに替えるという手間が必要になります。
国内取引所や海外取引所の口座開設の方法についてはYou Tubeの動画で解説しているので気になる方はチェックしてください。
Tether(USDT) まとめ
今回は世界初のステーブルコイン「Tether(テザー)」について紹介しました。
Tetherの特徴はこちらになります。
Tether(USDT)は価格変動の激しい仮想通貨において、価格の安定性を目指して設計されたステーブルコインであり、仮想通貨での資産形成において非常に注目されている通貨です。
仮想通貨で安定したポートフォリオを組みたい人はTether(USDT)も候補に入れてみるのも良いかもしれませんね。
テザーについて他にも知っていることがあればぜひコメント欄で教えて頂けたら嬉しいです。他にも紹介して欲しいコインなどがあればぜひコメント欄でお願いします。
このチャンネルでは仮想通貨の気になるコインや様々な情報を発信してますので、ぜひチャンネル登録といいねをよろしくおねがいします。
このブログでは他にも色々な仮想通貨の紹介をしていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

参考になった!という方はYoutubeチャンネルの登録やいいねもよろしくお願いします。
仮想通貨女子ゆなゆなチャンネル紹介
You TubeやTwitterでも仮想通貨に関する情報発信をしています。登録やフォローして情報をチェックしよう!
Youtubeチャンネル
「仮想通貨女子ゆなゆな~目指せ億り人~」
Twitter
「仮想通貨女子ゆなゆなちゃん!」
コメント